若波酒造

「味の押し波・余韻の引き波」お酒が主張し過ぎない食中酒を目指して

福岡県大川市にある若波酒造は1922年に創業しました。蔵の近くに九州一の大河川『筑後川(ちくごがわ)』が流れており、この筑後川の川面に立つ若々しい波から「若波酒造」と名づけられたそうです。いつの時代も若い波を起こしていこうという想いが込められているそうです。

8代目杜氏の今村友香氏は女性杜氏として注目を集め、醸造試験場で得た経験と女性らしい視点から、蔵内の多くの改修・改善を行い酒質の向上に努めました。現在人気の「若波」シリーズは、弟である今村嘉一郎氏が蔵に戻り2011年に立ち上げたブランドです。

当主今村嘉一郎氏と八代目杜氏(現 製造統括)姉の今村友香氏、九代目杜氏 庄司隆宏氏の3本の矢で真摯に酒を醸す。

現在は、酒類総合研究所時代の同期である庄司隆宏氏が九代目杜氏として新たに加わり、四代目当主で弟の今村嘉一郎氏と八代目杜氏(現 製造統括)で姉の今村友香氏の3本の矢で真摯に酒を醸しています。

お酒のコンセプトは「味の押し波・余韻の引き波」。お酒が主張し過ぎない食中酒として、ぐっと押し寄せる味わいとすっと引き行く余韻が、まるで穏やかな波に漂っているかのような心地に誘います。

また、温暖な気候の福岡県にありながら、目指す酒質を醸すため低温を保ち「若波」を仕込んでいます。製造工程で仕込み水は、凍らせてクラッシュアイスを投入することで、低温を維持します。また、酒造りのシーズン前に麹造りを開始し、麹を冷凍保存し仕込みの際、発酵温度を下げる役割も担っています。こうした細やかな工夫は、洗米や搾り、火入れなどの全工程で細心の注意を払って行われています。

酒造りで大切にしていることは「再現性」を追求すること。軽快で柔らかくキレが良い味わいは、和食に限らずイタリアンやフレンチにもマッチし、既存の日本酒ファン層に留まらず幅広い世代で多くの人に支持されています。

若波・蜻蛉 / 若波酒造

並び替え:
価格の低い順
価格の高い順
おすすめ順
新着順

(全34件)34件表示

  • 1