THE SAKE OF FUKUI 早瀬浦 720ml
※ラッピングをご希望の場合はこちらから
https://shopping.kimijimaya.co.jp/view/category/ct1515
ヒトとコメとミズとサケと。"THE SAKE OF FUKUI"
福井の伝統工芸コラボレーション "THE SAKE OF FUKUI"
何百年も絶えることなく現代に紡がれてきた福井の伝統工芸品。
若い世代から支持を集めるクリエイティブレーベル"PERIMETRON"とそれぞれの伝統工芸職人らがコラボレーション。東京で活動する経験と、越前に拠点を設け住み込むことで得る体験を元に、環境は違えど共通する物作りの本質を探りながらプロダクトを開発しました。
純白の越前和紙に、ブランドの髭文字を凸凹で表現した特殊なラベルを使用しています。
多彩なクリエイティブレーベル"PERIMETRON"
今回のFUKUITRADを企画したのは、2017年に本格始動し始めたクリエイティブレーベル"PERIMETRON"。音楽家・常田大希、プロデューサー/デザイナー・佐々木集、映像作家・OSRINを中心に、様々なアーティストのMVからadidas、MIHARA YASUHIRO等のブランドCMやファッションフィルムを制作しています。
実写、アニメーション、イラスト、CGなど多彩な表現を武器に、映像・グラフィック・ライブ演出・空間演出までスタイルに縛られないカッティングエッジなアートディレクションを提案しています。
詳細プロフィールは下記のURLからご覧いただけます。
https://gigaplus.makeshop.jp/kimijimaya/img/content_img/PERIMETRON_Portfolio___compressed.pdf
千葉麻里絵氏によるコメント
創業1718、享保三年。以来ここ若狭早瀬地区にて清酒製造業一筋に代々彦右衛門を襲名し、受け継がれてきた信用を第一に歴史を重ねてきました。
若狭地方は古代より大陸文化の玄関口として、また新鮮で美味な天然食材の豊富な御食国(みけつくに)として独特の歴史や食文化が発展し、今日においても特色のある地域です。
海と陸とのコントラストが美しいリアス式海岸の「若狭湾」。五つがそれぞれ特色のある神秘的な「三方五湖」。その畔にあるここ早瀬地域は、独特の発酵食である鯖の“へしこ”や”なれずし”で知られる漁師町。
仕込水は蔵内の井戸より湧き出るミネラル豊富な中硬水で発酵力があるため、お酒はスパンと切れ味の良い辛口に仕上がり『若狭の男酒』と呼ばれています。次の日に残らない酒質は、歴史や環境、地元の人の気質に育てられたもの。朝が早い漁師が暮らす地元に寄り添ったお酒です。キリッとした飲み応えのある純米酒は、鯛やブリなどの焼き魚や、エビをはじめとする海の幸と抜群の相性です。
本当の酒飲みに愛される潔い辛口であり、「地酒」を飲んだ瞬間から1本空けるまで感じられる懐の広い日本酒です。
商品スペック
生産者 | 三宅彦右衛門酒造 |
---|---|
内容量 | 720ml |
原産地 | 福井県 |
特定名称 | 特別純米 |
使用米 | 福井県産五百万石 |
精米歩合 | 50% |
アルコール度数 | 18度 |